御朱印好き必見!宮鍋神社(前橋市)のアクセス・見どころ完全ガイド

宮鍋神社とは? 基本情報と創建の背景

群馬県前橋市元総社町に鎮座する 宮鍋神社(みやなべじんじゃ) は、静かな住宅街の中にありながら、地域の歴史と信仰に深く根ざした神社です。

創建時期ははっきりしませんが、伝承では人皇第十代・崇神天皇の第一皇子、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)がこの地に下った際、武運長久を祈念して 経津主命(ふつぬしのみこと) を祀ったことが起源とされています。

ご祭神は三柱。

経津主命に加え、鉱山・鋳物の神として知られる 金山毘古神(かなやまひこのかみ)金山毘賣神(かなやまひめのかみ) が祀られています。

地域にかつて鋳造業の屋敷があり、鋳物のくずが発見されたという伝承もあり、この三柱は地元の産業と信仰が結びついた形といえるでしょう。

参拝にあたっては、参拝料はかかりません。ただし、駐車場やトイレなどの設備が整っていないとの情報があり、時間や持ち物を工夫して訪れることをおすすめします。

上野国府・総社神社との関係、伝承と変遷

宮鍋神社は、ただの小さな神社ではなく、上野(こうずけ)国府跡の候補地・総社(そうじゃ)神社との深い関係が伝えられています。

歴史書や地元の案内板によると、宮鍋神社の地はかつて総社神社の旧社地とされ、また蒼海城(おうみじょう)という城郭が築かれたとも言われています。

また、「宮鍋」という名も、この地で鋳物を業とする人々が住み着いた屋敷からきたという説があります。

「鍋」の字は、鋳物師の氏神にしばしば使われており、屋敷跡から鋳物のくずが発見されたことも報告されています。

これにより、この神社の祭神に金山毘古神・金山毘賣神が合祀される形になったと考えられています。

また、社地の移転や合併の歴史もあります。

明治期には総社神社と合併されたものの、後に再び独立し、昭和期には県の指示で現在の位置に移転したことなどが記されています。

こうした変遷は、地域の政治・行政構造の変化と密接に結びついています。

御朱印・祭神・ご利益について

宮鍋神社は、御朱印をいただける神社としても人気があります。

実際には、上野総社神社の授与所で、宮鍋神社と上野総社神社両方の御朱印をセットで見開き形式でいただくことができ、多くの参拝者から好評です。

ご祭神については前述の通り、経津主命・金山毘古神・金山毘賣神の三柱。武運長久を祈る経津主命と、鉱山・鋳造業に関する神々が一緒に祀られていることから、産業・技術の守護地元の歴史を尊ぶ心がご利益の一端となると考えられています。

地元では「宮鍋様」と親しみをこめて呼ばれています。

また、例祭日は毎年三月・七月・十月のそれぞれ21日。地元の人々にとっては、地域の節目として大事な日となっており、祭事を通じての繋がりが感じられます。

アクセス・周辺情報:駐車場・参拝時間・近くのスポット

住所 群馬県前橋市元総社町2038
最寄駅 JR新前橋駅から徒歩約25分
駐車場 なし
営業時間 24時間
※ただし近隣住民の迷惑にならないように

見どころと参拝のコツ

宮鍋神社の魅力は、歴史だけでなくその「風景」にもあります。

鳥居の扁額(額の文字)、朽ちたが風格のある御神木の根っこの迫力、そして境内全体のこぢんまりとした佇まい。

これらは、参拝者に「静けさ」や「時間の流れ」を感じさせます。

おすすめの時間帯は、朝早め(日の出後間もなく)か夕方近く。

観光客が少なく、光の角度で境内の影や木々の形が美しく、写真撮影にも向いています。

ただし近隣住民の迷惑にならないようご配慮ください。

また、御朱印を希望する場合は、上野総社神社の授与所で宮鍋神社とのセットでいただけることを前もって確認すると安心です。

まとめ:宮鍋神社を訪れる前に知っておきたいこと

宮鍋神社(前橋市元総社町)は、静かな住宅地の中にありながら、歴史と地域文化を凝縮した神社です。

崇神天皇の時代に豊城入彦命が祀ったという経緯を持ち、祭神には経津主命のほか、金山毘古神・金山毘賣神を含み、鋳物などの技術・産業と結びつく信仰が色濃く残ります。

この神社は、上野国府跡や総社神社の旧社地とも関係するとされ、蒼海城の伝承や社地の移転、合併などを経て現在に至っています。御朱印は上野総社神社で見開き形式で取得可能(約700円)、祭神の意義も含めて訪れる価値があります。

アクセスは公共交通機関と徒歩が便利ですが、駐車場が無い等設備は限られています。訪問は朝または夕方が静かで光や風景も美しく、散策と歴史探訪を組み合わせることで、より深く宮鍋神社の魅力を感じられるでしょう。


関連記事

  1. 「惡の華」の映画ロケ地・聖地はどこ?群馬県桐生市の神社や公園など撮影スポットを紹介!

  2. 高崎市西口側でクラフトビールが飲めるお店BeerCafe KUKULCAN(ククルカン)で乾杯!

  3. 「空の青さを知る人よ」の聖地巡礼・舞台12選!神社や橋の場所と行き方を紹介

  4. めんたいパーク群馬|できたて明太子と工場見学が楽しめる無料スポット

  5. 「焼きまんじゅうマフィン」だけじゃない!前橋市中央通り商店街にある【創業カフェ・ムーちゃん】

  6. 群馬県高崎市カフェ【oitette(オイテッテ)】身体に優しいグルテンフリーのスイーツでダイエット